▽平成25年5月31日、厚生労働省発表
厚生労働省が平成24年度個別労働紛争解決制度の施行状況をまとめた。
□個別労働紛争解決制度の利用状況
●総合労働相談件数:106万7,210件(前年度比3.8%減)
→うち、民事上の個別労働紛争相談件数:25万4,719件(0.6%減)
●助言・指導申出受付件数:10,363件(8.1%増)
●あっせん申請受理件数:6,047件(7.1%減)
*( )内は、23年度比較。
△解説
個別労働紛争解決制度は、平成13年10月の施行から今年で12年の節目を迎える。
1.相談、助言・指導件数は高止まり
総合労働相談は5年連続で100万件を超えており、
民事上の個別労働紛争に係る相談件数は、高止まりである。
2.相談内容は、「いじめ・嫌がらせ」がトップ
「いじめ・嫌がらせ」に関する相談は、増加傾向にあり、51,670件。
民事上の個別労働紛争相談の中で最も多かった。
3.助言・指導申出件数が過去最多
助言・指導申出件数は、制度施行以来増加傾向にあり、初めて1万件を超えた。
あっせん申請件数はやや減少した。
4.迅速な処理を実現
助言・指導は1ヶ月以内に97.4%、あっせんは2ヶ月以内に93.8%が処理終了。