マイナ保険証についてのポイント

マイナ保険証についてのポイント

 

■概要

令和6年122に健康保険証は廃止され、

※ただし、経過措置として、令和7121までは使用できる。

※令和6年122日以降、新規に健康保険証は発行されない。

マイナ保険証による医療機関等の受診を基本とした仕組みに変わる。

※マイナ保険証とは、マイナンバーカードを健康保険証として利用登録したもの。

 

■令和7121日までに、次のいずれかに変更が必要

マイナ保険証

・限度額適用認定証の発行手続きが不要となる。

70歳以上の方の高齢受給者証の提示が不要となる。

「資格確認書」

・限度額適用認定証の発行手続き、高齢受給者証の提示が別途必要。

 

■マイナ保険証の利用登録のしかた

3つのステップ

3つの方法

マイナンバーカードの取得

A オンライン申請(パソコン・スマートフォンから)

B 郵便による申請(手書きの申請書から)

C まちなかの証明写真機からの申請

マイナ保険証の利用登録

A 医療機関・薬局の受付(カードリーダー)で行う

B セブン銀行ATMから行う

C マイナポータル(スマートフォン)から行う

登録完了後の確認

A マイナポータルにログイン

B 健康保険証を押す

C 資格情報から確認

 

■「資格情報のお知らせ」について

「資格情報のお知らせ」とは、

 令和6年122日以降、資格取得届、被扶養者異動届の手続き方法については、

これまでと変更ない。

 ただし、保険証は発行されず、今後は代わりに「資格情報のお知らせ」が交付される。

※マイナンバーカードには、従来の保険証記載の記号・番号や資格取得年月日などの情報が記載されていないため交付される。

※傷病手当金などの給付金申請、医療機関等のカードリーダートラブル等の際に必要。

※既加入者に対しては、令和69月に全加入者に送付予定。

 

■「資格確認書」について

「資格確認書」とは、

 令和612月2日以降、マイナ保険証を持っていない方に対して、資格取得届時に

本人の申請に基づき(保険者により異なる)「資格確認書」が発行される。

 

※有効期間は最大5年間の予定。

賃金カットの判断基準
「賃金カットの判断基準」執筆
メンタルヘルス事例と労災認定
「最新メンタルヘルス事例と労災」執筆
労働基準監督署対応
「労働基準監督署対応の基本Q&A」執筆
雇用契約
「はじめが肝心!雇用契約」執筆
休憩
「職場の休憩の与え方8つのQ&A」執筆
ビジネス救急箱
「ビジネス救急箱」各種コメント

お問合せ窓口

03-3265-3335

(受付時間10:00~18:00)

東京都千代田飯田橋3-6-7-301

東 社会保険労務士事務所 

労務管理相談、就業規則、東社会保険労務士事務所(東京都千代田区)
お気軽にご相談下さい!

メールでのお問合せ